
こんにちは、物語の主人公になれる絵本、BÜKIです。
BÜKIの『読む工作教室』へようこそ。
『読む工作教室』では、季節にまつわる工作をご提案!
今回は子どもの日に子どもと一緒に作れるように、子どもの日にまつわる折り紙ネタをご提供!…はじまりはじまり。
あなたは折れる!?折り紙の挑戦だ!

やいのやいのやーい!頼もう!と言いながらやってきたのは「折り紙侍さん」!わぁ、素敵な折り紙で出来た兜と刀ですね、切れるんですか?💦ええ、ペイパーカットならお手の物!?それは、ちょっといやですね😿
折り紙侍さんから、折り紙にまつわる挑戦状をいただきました!あなたはこの試練を超えることが出来るのか!?
小さい頃はよく折り紙で遊んでいただけれど、気が付くと折り紙はあんまり触らなくなってしまった…。いまでは鶴を折るのも怪しいぐらい…という方もいらっしゃるかもしれません。
今回はBÜKIの記事で子どもの日の工作として子どもと一緒に折れる、簡単な折り紙をご紹介いたします🌟折り紙侍さんおすすめの子どもの日向けの折り紙で、子どもの日をより楽しく迎えましょう!
ほかにもBÜKIでは楽しい子どもの日の過ごし方をお伝えしておりますので、そちらも呼んでみてくださいね🎵
さぁ、準備はいいですか?では、いざ出陣です!
折り紙侍からの挑戦状① こいのぼり

こいのぼりの作り方覚えているかな?
いろんな折り方があるけれど、あなたの好きな折り方はどれですか?
拙者の好きな折り方はこの方法だ!と聞いてもいないのに、折り紙侍が教えてくれました!この折り方ならきっと子供でも簡単に出来るね!
5番のヒレを作るところだけちょっとぴり大変だけど💦
なんとか頑張ってね!
こいのぼりの形が出来たら、最後に目を付けて完成だ!

折り紙侍からの挑戦状②風車

お次の挑戦は風車!
風車なんて、子どもの日と関係ないじゃないか!だって?たしかに…。
風の強い春には風車を掲げてどれだけくるくる回るか見てみたいものです!それに手裏剣みたいでかっこいいですしね☺
もしくはこいのぼりの鉄棒のてっぺんにある天球(てんきゅう)の代わりに風車を使うことだってできますしね。天球は、神様に「ここに男の子がいるよ!守ってね!」と伝えるために付けられているといわれています。だからあんなにキラキラ光ってキレイなんですね。神様も気になって視線を向けてくれるはずです。

折り紙侍からの挑戦状③かぶと

最後の挑戦は兜!
折り紙の兜はとっても簡単に作ることができます🌟
けれどシンプルな分、自分オリジナルの兜にするのって難しいんです💦💦
今回は基礎的な兜の作り方をご紹介します!
ぜひご自分の兜の作り方を追求してみてください。とっておきの兜が出来た時はBÜKIにも是非見せてくださいね🎵

これからも折り紙道を突き進め!

子どもの日にまつわる折り紙を今回はご紹介しました!何かと道具が必要な工作とは違い、折り紙は紙一枚で出来て忙しいご家庭でも挑戦しやすいですよね🌸
とびっきり素敵な子どもの日の折り紙が出来上がったらぜひBÜKIにシェアしてみてください🎵
これからも折り紙侍は精進して、折り紙の道を究めていくようです。さぁ!いざ参らん!!
いかがでしたか?ぜひ感想をBÜKIのSNSアカウントに送ってみてください!
BÜKIの公式アカウントでみんなにご紹介させていただきます。
送り先はBÜKIのInstagram、LINEやメールでも受け付けています🌟