
こんにちは、物語の主人公になれる絵本、BÜKIです。
BÜKIの『BÜKIの日常!』へようこそ。
『BÜKIの日常!』では、制作秘話や絵本が出来上がるまでの裏側をご紹介!今回は
Hello Metröの新作絵本!電車の運転士になれる絵本ができるまでをお伝えします!…はじまりはじまり。
電車の運転士になれる絵本って?絵本のご紹介🌟
ーーーーガタンゴトン…。
ふぁ!電車の揺れって心地よくって眠くなっちゃいますね…。うとうとしていると…とんとん!
「●●くん/ちゃん、よろしくお願いします!」
そう言われて気づいたら、あれれ?そこには電車の運転士の制服を着た僕・私が!
なんと…僕・私は東京メトロの運転士になっていました。

運転士の必需品を持って、運転席に入ったら……運転開始!
そうして電車の運転士として一日を過ごします!電車の運転士の仕事だけではなく、運転士さんはどこでどんなご飯を食べているのか。どこで寝ているのか、大事なカバンの中身等々…。子どもが気になるポイントや、各路線ごとの豆知識がいーっぱい詰まった絵本です!
電車好きな子に満足してもらえる情報がたくさん詰まった、東京メトロならではの電車の絵本ができました。

一切の妥協も許しません!こだわりポイント満載の制作秘話

ーーーー絵本だから、すこし本物の電車と違ってもいいよね。
ーーーーー読むのは子どもだから、正しくなくたって大丈夫。
なーんて許しません!
絵本の企画の段階から、電車が大好きな子どもたちは「電車を隅々まで見て、大人も驚くような電車の知識を持っている」ということはわかっていました。今回の絵本はそんな電車が大好きな子どもたちが手に取る絵本…生半可な内容ではもちろん満足してもらえるわけがありません…!

皆が大好きな車両自体のデザインはもちろん、ハンドルや発車ボタン、モニターの形、トンネルの形やもちろん運転士さんの制服のデザインまで!細部にこだわり作りました。
東京メトロ内のさまざまな部署の方にイラストを確認していただき、一つ一つ間違えがないか確認して作られています。そんなこだわりのポイントを今回は少しご紹介いたします🌟
アナタは気付いた?絵本のこだわりポイント達!

こだわりポイント①車両のデザイン

車両部の方に確認しながら、前面のイラストや車両側面のライン、ドアの大きさ、表示器の位置など、細かなところまで再現しました。車内も、路線によって変えています!
こだわりポイント②運転操作

各路線によって運転の方法は変わります。手動の運転かATO運転と言われる自動運転なのか、選んだ車両ごとに運転の方法の変化が楽しめます。また、運転の方法が変わると運転士の掛け声や点呼も変わるんです!
ーーー「あいずよし!しんこう!」
ーーー「しゃそくよし!しんこう!しゅっぱつ!」
発車前の確認や点呼についても、東京メトロの運転士の方や運転部の方に確認をしながら、再現しました。ほかにも、それぞれの電車の大切なハンドル(片手ワンハンドル、T字のハンドル等)、運転台のモニターやボタンの形まで、細部にこだわり表現しました。
こだわりポイント③車内のデザイン


各路線の車体や運転操作に特徴があるように…もちろん車内にだって特徴が!自分が選んだ路線によって電車の車内のデザインも少し変化があります。さぁ、あなたは上の二つの車内からどの路線の車内かわかるかな…?
電車が大好きな大人たちから
電車が大好きな子どもたちへ届ける絵本
いかがでしたか?なかなかお見せする機会のない、絵本が出来上がるまでの過程をお見せしました!BÜKIの絵本はたくさんの優しい誰かの助けがあってこそ作られています。
BÜKIの裏側を覗いて面白い!と思ってもらえたらうれしいです。
いかがでしたか?ぜひ東京メトロの新サービス「Hello Metrö」で、電車の運転士になれる絵本を見てみませんか?
